こんにちは。サーバサイドエンジニアの村田 (@naofumimurata)です。
この度、Safie API を利用するMCP (Model Context Protocol) サーバである「Safie API MCP Server」を作成・公開しました。
本記事では使い方などを簡単に紹介したいと思います。
- MCPサーバとは
- Safie API MCP Server の概要
- 使い方
- 事前準備
- 利用例
- まとめ
こんにちは。サーバサイドエンジニアの村田 (@naofumimurata)です。
この度、Safie API を利用するMCP (Model Context Protocol) サーバである「Safie API MCP Server」を作成・公開しました。
本記事では使い方などを簡単に紹介したいと思います。
こんにちは!セーフィー株式会社でサイバーセキュリティを担当している金原です。
セーフィーは「映像から未来をつくる」というビジョンのもと、クラウド録画サービスを提供しています。私たちのサービスは、防犯・見守りに留まらず、業務効率化や現場DXなど、様々なシーンで社会の「安心安全」を支えています。
この「安心安全」を実現する上で、サイバーセキュリティは極めて重要な要素です。お客様の大切な映像データを守り、サービスを安定して提供し続けることは、私たちの事業の根幹を成すものです。そして、単に守るだけでなく、セキュリティを競争優位性に繋げていくことも目指しています。
そのために、私たちはセキュリティ戦略を策定し、全社で取り組んでいます。
今回の記事では、私たちがどのようにセキュリティ戦略を考え、構築しているのか、その全体像をご紹介します。この記事が、セーフィーのセキュリティへの取り組みに興味を持ってくださる方や、同じようにセキュリティ戦略の策定に取り組む企業の担当者の方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
本記事では、GoogleスプレッドシートからSlackAPIとSlackApp(Slackbot)を使って通知を送る仕組みの作り方を、SlackAPI・GAS初心者にも分かりやすく画像付きで解説します。
こんにちは。セーフィー株式会社で内定者インターンをしている戌亥です。汎用的なコンポーネントの開発をしている中で起こったトグルボタンを実装バグの紹介とその原理、解決法についてご説明しますので、ぜひ参考にしてください。
セーフィー株式会社で画像認識AIの開発をしているおにきです。
画像認識AIシステムを構築する際AIのコンピューティング処理を「どこで」「いつ」「どのようなデータに対して」行うか、すなわちサービングパターンを選択することは、システムの性能、コスト、拡張性に大きな影響を与えます。本記事では弊社のクラウド録画サービスを例に、画像認識AIのサービングパターンについて詳しく解説します。適切なサービングパターンを選択することで、より効率的で高性能なシステムを構築できるようになります
こんにちは。 セーフィー株式会社 先行開発Gの井上です。 今回は、タイトルの通り llama.cpp を使用して MiniCPM-o-2_6 をローカル環境で動作させる方法について解説します。ローカルでの動作環境を簡単に構築できる手順を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
セーフィー株式会社AIソリューションプラットフォーム推進室の植松です。
2024年12月に実施したセーフィーアドベントカレンダーでCTO 森本からご紹介がありましたとおり、AIソリューションプラットフォームが経産省プロジェクト(IR資料)として採択されたことをきっかけに、このプラットフォーム化に会社としてさらに注力して取り組むことになりました。
その注力施策の一つとして、今年の1月から新たに部署を作りプロジェクトを進めていますので、今一度全体像と、事業ロードマップ、経産省プロジェクトにおける実証実験の取り組み状況、認知施策についてお話しできればと思います。
セーフィーの髙木(@hitsan8)です。 セーフィーは2025年2月13、14日に行われたDevelopers Summit 2025(以下デブサミ)にブーススポンサーとして参加しました。
デブサミとは2003年から開催されているITエンジニアのための祭典です。今年のテーマは「ひろがるエンジニアリング」です。 event.shoeisha.jp
多くの方にセーフィーを知ってもらうために2023年から参加し続けて今年で3回目になりました。 この記事はデブサミのブーススポンサー参加レポートになります。
続きを読むこんにちは!セーフィー株式会社でデバイス開発をしている杉本です。
セーフィーでは普段の業務以外にも、エンジニアのスキルアップのために様々な取り組みを行っています。その一つの取り組みとしてエンジニアの「やってみたい!」をボトムアップで実現する活動をしています。
今回はコンセプトの立案からプロトタイプのユーザー検証まで行うプロト開発WG(ワーキンググループ)の活動をご紹介します!
こんにちは。
セーフィー株式会社でサーバーサイドの開発をしている金成です。
今回は、サーバーチームで「マイクロサービスアーキテクチャ第2版 」 を題材に、輪読会を開催したので、紹介させてください
© Safie Inc.