Safie Engineers' Blog!

Safieのエンジニアが書くブログです

モバイルアプリに強制アップデート機能を実装

こんにちは。Safieでモバイルアプリの開発をしている渡部です。
モバイル版Safie Viewerでは、バージョン3.11.0から、新しいバージョンがリリースされるとユーザーに向けてアップデートを知らせるアラートが表示されるようになっています。

iOS版 Safie Viewer
今回は、このアップデート機能の実装について振り返ってまとめてみました。

  • 実装の経緯
  • 必要な要件
  • サービス選定
  • 実装
    • RemoteConfigの設定
    • アプリ側の設定
  • 効果
続きを読む

dbtvault改めautomate_dvで実装するDataVaultモデリング

​データ分析基盤グループでデータエンジニアをしている平川です。
DataVaultに関する記事の第2回目となります。(第1回の記事はこちらです)
第2回の記事は、DataVaultモデリングの中心となるHub/Link/Satelliteをdbtのパッケージを利用して作っていくという内容です。

2,3回目の内容が当初と少し変わっていますので、再掲いたします。

第1回: DataVaultってなに?どんな特徴があるの?
第2回: automate_dvを使ってDataVaultモデリングの中心となるテーブルを作ってみてわかったこと ← 今回はここ
第3回: BusinessVault、発展的なSatelliteテーブルやキーがNullだった場合の対処方法についてなど

  • 前回のおさらい
  • はじめに
  • automate_dvについて
    • automate_dvとは?
    • 便利な点は何?
    • 注意点
  • automate_dvの使い方
    • インストール方法
    • Hub/Link/Satelliteの実装
      • ハッシュキーの生成
      • Hubの生成
      • Linkの生成
      • Satelliteの生成
    • automate_dvを使う際の小技
  • automate_dvを使用していてハマったポイント
    • 履歴化されているデータソースを取り込む場合
      • 取り込みたいモデルの構造
      • 対象のモデルのデータの変化
      • automate_dvを使ってSatelliteテーブルを作った際の結果
  • RawVault層までの実装にautomate_dvを使った感想など
  • まとめと次回予告
  • 参考資料
続きを読む

Vue3 + TypeScript + Electronでのアプリケーションを作成する

  • はじめに
  • アプリケーションの構成
    • Electron
    • Vue.js
    • TypeScript
  • 新規アプリケーションのハンズオン
    • 事前準備
    • Vue CLIの導入
    • Vueプロジェクトの作成
    • Electronの組み込み
    • アプリケーションの起動
    • preloadスクリプトの作成
      • メインプロセスへのipcMainモジュールの追加
      • preloadスクリプトの作成
      • 住所検索画面の作成
  • 終わりに
続きを読む

SafieにおけるGatherの活用方法紹介

こんにちは、セーフィーでエンジニアをしております伊林です。

今回は、Safieでリモートワークツールとして利用しているGather. Townとその活用方法を紹介していきます。

  • Gather. Townとは
  • 導入のきっかけ
  • SafieでのGatherの利用方法
    • 常時接続して適宜相談する
    • 緊急対策室の導入
    • 休憩所を設ける
  •  
  • その他、導入して良かったこと
    • 別チームの人の様子がわかるようになった、交流する機会ができた
    • オフィスワークとリモートワークを似た感覚でできるようになった
  • まとめ
続きを読む

FastAPI で Pydantic v2を使うと性能向上!

サーバーサイドエンジニアの松木 (@tatsuma_matsuki) です。

セーフィーではいくつかのサービスでFastAPIを使った開発を行っています。FastAPIでは、Pydanticというライブラリを使ってリクエスト・レスポンスのモデルのバリデーションなどを実装することができます。このPydanticというライブラリですが、近いうちにメジャーバージョンアップのリリースが予定されており、これによりモデルのバリデーション処理が高速化されることがアナウンスされています!

以下のページによると、Pydantic v2はv1に比べて4倍~50倍の性能向上があると書かれているので、これは期待してしまいます。

https://docs.pydantic.dev/latest/blog/pydantic-v2/#performance

そして、Pydanticを利用するFastAPIでも2023/6/21に 0.100.0-beta1 がリリースされ、このリリースでは、Pydantic v2を利用することができるようになっています!この記事の執筆時点では、Pydantic・FastAPIともにまだβ版ではありますが、試しにFastAPI + Pydantic v1 と FastAPI + Pydantic v2の性能を比較してみましたので、その内容をこの記事で共有したいと思います。

  • Pydantic BaseModel
  • Pydantic v2でモデルのバリデーションが高速化
  • 環境セットアップ
  • アプリケーションの実装
  • Locustで性能測定
  • 性能測定の結果
  • まとめ
続きを読む

特許から読み解く セーフィーの技術のトレンド

こんにちは。 セーフィーで知財のマネージャーをしている渡辺と申します。

セーフィーでは、2022年1月に知財部門を立ち上げ、それと同時に私が入社して知財の体制づくりを進めてきました。
そこから約1年半が経ち、知財の基本的な機能は整ってきて、最近では特許もいくつか登録されてきましたので、今回はそれら特許からセーフィーの技術のトレンドを読み解いてみようと思います。

  • トレンド①
    • ◆特許7279241
    • ◆特許7265072
    • ◆特許7227423/特許7271803
  • トレンド②
    • ◆特許7159503
  • さいごに
続きを読む

プログラミング経験ゼロ人間によるDataSpider Cloudのお話

こんにちは、はじめまして。セーフィー株式会社 業務システムグループの大山です。
業務系システムの開発・運用を行っております。

今回はセーフィーで使用している「DataSpider Cloud」についてお話しさせていただきます。

  • DataSpider Cloudとは
  • できること
  • 使い方
      • 1. データ読み取り(クエリー)
      • 2. CSVファイル書き込み
      • 3. マッピング
      • 4. 完成
  • 最後に
続きを読む

© Safie Inc.