こんにちは。サーバサイドエンジニアの村田です。
2023年7月14日に開催された freeeさん主催の技術イベント「freee Tech Night」に参加してきましたので、ご報告します!
- freee Tech Night とは
- 当日の様子
- 感想
こんにちは。サーバサイドエンジニアの村田です。
2023年7月14日に開催された freeeさん主催の技術イベント「freee Tech Night」に参加してきましたので、ご報告します!
こんにちは。Safieでモバイルアプリの開発をしている渡部です。
モバイル版Safie Viewerでは、バージョン3.11.0から、新しいバージョンがリリースされるとユーザーに向けてアップデートを知らせるアラートが表示されるようになっています。
データ分析基盤グループでデータエンジニアをしている平川です。
DataVaultに関する記事の第2回目となります。(第1回の記事はこちらです)
第2回の記事は、DataVaultモデリングの中心となるHub/Link/Satelliteをdbtのパッケージを利用して作っていくという内容です。
2,3回目の内容が当初と少し変わっていますので、再掲いたします。
第1回: DataVaultってなに?どんな特徴があるの?
第2回: automate_dvを使ってDataVaultモデリングの中心となるテーブルを作ってみてわかったこと ← 今回はここ
第3回: BusinessVault、発展的なSatelliteテーブルやキーがNullだった場合の対処方法についてなど
こんにちは、セーフィーでエンジニアをしております伊林です。
今回は、Safieでリモートワークツールとして利用しているGather. Townとその活用方法を紹介していきます。
インフラグループ所属の佐伯です。
2023年4月20日、21日に開催された AWS Summit Tokyo で「18 万台のカメラが接続する Safie のモダナイゼーションへの取り組み」というタイトルで登壇してきました。
サーバーサイドエンジニアの松木 (@tatsuma_matsuki) です。
セーフィーではいくつかのサービスでFastAPIを使った開発を行っています。FastAPIでは、Pydanticというライブラリを使ってリクエスト・レスポンスのモデルのバリデーションなどを実装することができます。このPydanticというライブラリですが、近いうちにメジャーバージョンアップのリリースが予定されており、これによりモデルのバリデーション処理が高速化されることがアナウンスされています!
以下のページによると、Pydantic v2はv1に比べて4倍~50倍の性能向上があると書かれているので、これは期待してしまいます。
https://docs.pydantic.dev/latest/blog/pydantic-v2/#performance
そして、Pydanticを利用するFastAPIでも2023/6/21に 0.100.0-beta1 がリリースされ、このリリースでは、Pydantic v2を利用することができるようになっています!この記事の執筆時点では、Pydantic・FastAPIともにまだβ版ではありますが、試しにFastAPI + Pydantic v1 と FastAPI + Pydantic v2の性能を比較してみましたので、その内容をこの記事で共有したいと思います。
こんにちは。 セーフィーで知財のマネージャーをしている渡辺と申します。
セーフィーでは、2022年1月に知財部門を立ち上げ、それと同時に私が入社して知財の体制づくりを進めてきました。
そこから約1年半が経ち、知財の基本的な機能は整ってきて、最近では特許もいくつか登録されてきましたので、今回はそれら特許からセーフィーの技術のトレンドを読み解いてみようと思います。
こんにちは、はじめまして。セーフィー株式会社 業務システムグループの大山です。
業務系システムの開発・運用を行っております。
今回はセーフィーで使用している「DataSpider Cloud」についてお話しさせていただきます。
© Safie Inc.