2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧
セーフィーのQCDグループでは、製品のソフトに関する”品質保証”を行っています。 品質保証といっても様々な活動があると思いますが、現在はソフトのテストを通してお客様へ提供することができる/ 満足していただけるクオリティになっているか確認することが”…
エンジニア出身のプロダクトマネージャー(PdM)が、セーフィーのモバイル開発においてどのような取り組みをして、またどんな課題に直面していたのかを振り返ってみたいと思います。
Amazon Aurora MySQL をバージョンアップグレード (5.6 -> 5.7) する方法について、実例を交えてまとめました。レプリケーション & DNS切り替え方式を採用しており、インプレースアップグレード方式よりもダウンタイムは短く抑えられています
セーフィーにおける driftctl というツールを活用したIaC化推進に向けた取り組みについてご紹介します
AWS Cost Categories とは何か、どのようなシーンで活用できるのか、実際の設定方法、気をつけるポイントについて書いていきたいと思います。
世の中にある最新技術や既存の技術要素を部品に見立てて、レゴのように組み合わせることで業界や顧客の課題を解決できる価値を簡単に作れてしまうのではないか…。 そしてあわよくば、プログラミングとか面倒なことはAIにまかせてしまいたい…。今回はそんな夢…
インターンシップの振り返りをしつつ皆さんにセーフィーという会社の教育環境や会社の雰囲気をお伝えしようと思います。
Safie APIとNode-REDを連携して、ローコードな仕組みで会議室の空き状況を見る仕組みを拡張して、部屋に入退室された方の時間と体温を把握するような試みをしてみようと思います。 その日に部屋に入退室があったログを取得し、ログに含まれる入退室時間と体…
会社ショールームの多数のディスプレイやPCの電源管理を効率化するため、スマートホーム化を実施。Safie製品の体験展示に対応しつつ、土日祝の自動電源オフや手間のかからない運用を実現。スマートプラグやリモコンを活用しています。
セーフィーでは、バックエンドAPI開発にFastAPIを採用しました。高速な処理や自動ドキュメント生成、型による堅牢性が導入の決め手です。実際の開発でも効率が向上し、特にドキュメント機能が大きな助けとなっています。
解析プラットフォーム上でのアプリ構築を一から自力で開発可能にするために、学習済みモデルの作成と推論処理の実装を初めてやってみました!
セーフィーでは開発組織の拡大に伴い、チーム内のコラボレーションや知識の属人化といった課題に対応するため、サーバー/インフラチームでスクラムを導入。2年間の運用で得られた成果や今後の課題を紹介します。
セーフィーが今年から注力して開発している「解析プラットフォーム」について紹介します。映像データの活用を支えるこの基盤の概要や今後の展望を中心に、セーフィーの取り組みをお伝えします。
この度セーフィー株式会社初のアドベントカレンダーを実施しようと思っており、告知も兼ねた記事を投稿させていただきます。