Safie Engineers' Blog!

Safieのエンジニアが書くブログです

会社紹介

セーフィー知財部門!ゼロから3年間を年次別で振り返る

セーフィーの知財部門立ち上げから3年間の記録。1人体制からの組織構築、社内文化醸成、権利化戦略まで、スタートアップの知財活動のリアルを時系列で詳解。

AIソリューションプラットフォーム推進室 始動

AIソリューションプラットフォームが経産省プロジェクトとして採択されたことをきっかけに、このプラットフォーム化に会社としてさらに注力して取り組むことになりました。 その注力施策の一つとして、今年の1月から新たに部署を作りプロジェクトを進めてい…

QCDグループって何をしているグループ?

セーフィーのQCDグループって何をしているグループ?をテーマに現状のQCDグループについて紹介をしたいと思います。 業務システム以外は概ねQCDとしてプロダクトの品質を向上すべく開発業務に携わっています

セーフィー、関東地方発明表彰で「発明奨励賞」を受賞!

セーフィー、関東地方発明表彰で「発明奨励賞」を受賞! 受賞内容は「映像解析により人の滞留を検知するシステム 」です。 地方発明表彰は、公益社団法人 発明協会が大正10年から開始した歴史ある表彰で、全国を8地方に分け、各地方から生まれた優れた発明等…

開発本部(エンジニア向け)社内アイデアソン始めました

本記事では、開発本部(エンジニア向け)の社内アイデアソンの企画運営に携わりましたので取り組みの様子や内容についてお伝えさせていただこうと思います! アイデアソンをチーム横断で実施することにより、より人となりを知ったり、社内ネットワーキングの…

セーフィーの開発組織振り返り @2023

まだまだやりたいこと、やらなければならない事が山積みでそのために更に大きく成長していく必要も感じていますが、現在の姿も過去からの積み重ねですので、今後を考える上でもまずは年末のこのタイミングで今までの歴史を振り返ってみたいと思います。

特許から読み解く セーフィーの技術のトレンド

最近登録された特許から、セーフィーの技術トレンドをご紹介します。クラウドカメラの用途が監視からDXへと進化する中、社員の現場課題への取り組みが特許創出につながっています。

新卒エンジニアにおすすめの技術本は?セーフィーエンジニアにアンケート!

セーフィーのエンジニアたちが新卒エンジニアに推薦する技術書やビジネス書、学習リソースをご紹介します。「リーダブルコード」や「Webを支える技術」など、エンジニアのスキルアップに役立つ情報が満載です。

QCDグループって何しているグループ?

セーフィーのQCDグループでは、製品のソフトに関する”品質保証”を行っています。 品質保証といっても様々な活動があると思いますが、現在はソフトのテストを通してお客様へ提供することができる/ 満足していただけるクオリティになっているか確認することが”…

会社のショールームをスマートホームにしてみた。Advent Calendar (12/5)

会社ショールームの多数のディスプレイやPCの電源管理を効率化するため、スマートホーム化を実施。Safie製品の体験展示に対応しつつ、土日祝の自動電源オフや手間のかからない運用を実現。スマートプラグやリモコンを活用しています。

Safie解析プラットフォームの紹介

セーフィーが今年から注力して開発している「解析プラットフォーム」について紹介します。映像データの活用を支えるこの基盤の概要や今後の展望を中心に、セーフィーの取り組みをお伝えします。

エッジAIカメラ「SafieOne」のアプリ「Store People Detection Pack」とは

セーフィー初となるエッジAIカメラ、Safie Oneの製品発表を行いました!Safie Oneと付随するアプリのコンセプトや機能に関して、PdM視点でご紹介させていただきます!

社内ハッカソン開催!

セーフィーで初めての社内ハッカソンを開催しました!その過程と実際に開催した内容をご紹介したいと思います。

「モノ」×「サブスク」業務システム紹介!

SaaSでありながらカメラという「モノ」も取り扱うセーフィーのビジネスを、裏側で支える業務システムをご紹介します。Salesforceを中心に、商談作成から出荷、請求書発行まで、どのようにシステムが連携し業務が流れているのか。データ連携ツール「DataSpider…

セーフィーにはどんな種類のエンジニアがいるの?職種別にエンジニアを紹介!

セーフィーのクラウド録画サービスを支える技術とエンジニアの仕事内容をご紹介します。カメラからサーバー、AI、アプリまで、各領域を担うエンジニアの具体的な役割と使用技術を、システムの全体像と共にお伝えします。

Safie APIとNode-REDを連携して会議室の空き状況を確認する

ビジュアルプログラミングツール「Node-RED」と「Safie API」を連携し、会議室の空き状況を知らせるSlack Botを開発する手順を紹介します。ノーコード/ローコードで手軽にシステムを構築する方法や、開発を通じて得られた所感を解説します。

Safie APIの始め方と動作方法の紹介

Safie API の概要と、APIを実際に動かす手順を解説。APIで何ができるのか、利用するにはどうすれば良いかを説明し、Postmanを使って認証からデバイス一覧取得、静止画撮影までを試す具体的な方法を画面付きで紹介します。

セーフィー社内の様子を公開!

セーフィーの社内の様子をクラウドカメラからお伝えします!

商品開発の歴史

カメラだけじゃない、セーフィーの商品開発の歴史を一気に紹介します。

Safieを支える技術-導入編-Safie対応カメラ

クラウド録画サービス「セーフィー」CTOの森本です。今回はSafie(セーフィー)サービスのシステム構成について概要説明させて頂きます。

Safieを支える技術-導入編

クラウド録画サービス「セーフィー」CTOの森本です。今回はSafie(セーフィー)サービスのシステム構成について概要説明させて頂きます。

セーフィー 、テックブログはじめました。

クラウド録画サービス「セーフィー」CTOの森本です。技術ブログを始めます。

© Safie Inc.