Safie Engineers' Blog!

Safieのエンジニアが書くブログです

2024年新卒エンジニア研修-アジャイル開発編

この記事はSafie Engineers' Blog! Advent Calendar 2日目の記事です。

はじめに

こんにちは!第1開発部でサーバーサイドエンジニアをしている古谷です! 今回は2024年新卒エンジニア研修で行った開発について開発体制の観点からお話しします!

セーフィーでの2024年新卒エンジニア研修と作ったプロダクトの紹介

セーフィーでは全体研修後、約3ヶ月のエンジニア研修があり、エンジニアとしての基礎を学びつつ、社内課題を解決するプロダクトを開発しました。課題選定から開発言語、体制まで全て自分たちで決める形式で、私たちは「isai connect」を開発しました。これは、他部署の方とランチに行くと会社がランチ代を負担してくれる「異才ランチ」制度をより活用し、活発化を図るためのプロダクトです。詳しくは以下の記事でご覧ください。

  1. 新卒研修の紹介とチーム開発前にやったこと
  2. 2024年新卒エンジニア研修-アジャイル開発編 ←本記事
  3. 2024年新卒エンジニア研修-isai connectについて
  4. 2024年新卒エンジニア研修-isai connect開発のアウトプット_サーバーサイド
  5. 2024年新卒エンジニア研修-フロントエンド開発編
  6. 2024年新卒エンジニア研修-インフラ構築編
  7. 2024年新卒エンジニア研修-isai connect開発のアウトプット_デバイス編
  8. 2024年新卒エンジニア研修-新卒研修の成果発表とその後

開発体制をアジャイル開発に決定

開発は新卒エンジニア7人で行いました。開発体制を決める上でウォーターフォール開発かアジャイル開発にするかをチームで話し合い、悩んだ結果アジャイル開発のスクラムに決めました。決め手は新卒研修の目的の一つに「プロダクトが成長し続けることの重要性を知る」が設定されていたことです。3ヶ月という短い期間でプロダクトを成長させるという経験を積むためには、アジャイル開発のスクラムを用いて小さくリリースを繰り返すことが目的の達成に繋がると考えました。

スクラムで意識したこと

私はチームでスクラムを行っていく上でスクラムマスターというポジションでチームに貢献していました。スクラムマスターはチームで誰よりもスクラムに詳しい必要があり、チームにスクラムを浸透させる役割があります。私が意識したことは「一般的な基本のスクラムを実践すること」です。スクラムはよくチームに合わせてアレンジして使われることが多く、正解はないとされています。しかしチームではまだ誰もスクラムを実践したことはなかったためアレンジをする前にまずは基本を知るということを大切にしました。そのために、Udemyを用いてスクラムを勉強しチームに普及しました。今回はスクラムマスターとプロダクトオーナー(テックリードの方が役割としては近い)を役割としてチームで定め、スプリントは2週間で開発を進めました。また、スクラムを実践する上でカンバンも取り入れました。

スクラムイベントでの工夫

ここからはアジャイル開発のスクラムを実践する上での工夫についてお話しします。

ユーザーストーリーマッピング

スクラムではスプリントという短い期間(今回は2週間)での開発を繰り返し何度もリリースをすることでプロダクトを作り上げていきます。異才ランチをよくするプロダクトを作ると決めた後、課題を解決するための機能に優先順位をつけるために図1のようなユーザーストーリーマッピングを作成しました。ユーザーストーリーマッピングでは「誰が・何を・なぜ」という型で課題を一つ一つの付箋に書き出し、時系列を横軸に優先度を縦軸に並べたものを作成します。開発する機能の優先順位をつけるための付箋に書き出す課題のちょうどいい粒度を見つけることが難しく、2回作り直しました。「何を」の項目に対して「異才ランチで誰を誘っていいかわからないことを解決する」というような粒度から「異才ランチを誘う相手をランダムで提案する」という機能により近い粒度で書くことで解決しました。始めはこのユーザーストーリーマッピングは意味あるのだろうかと不安になることもありましたが、途中からはスプリントプランニングをしていく上でなくてはならない存在になっていました。

図1 ユーザーストーリーマッピング

スプリントプランニング

スプリントプランニングは各スプリントの最初に行い、その2週間で何を達成するためにどのコア機能を作るのかをユーザーストーリーマッピングを元にチームで話し合います。まず始めにスプリントゴールを決め、次にそのスプリントゴールに必要なコア機能を取捨選択します。そして、各タスクにストーリーポイントを割り振り、チームのベロシティと比較し調整して完了です。図2はスプリントプランニング後のユーザーストーリーマッピングの一部です。スクラムイベントの中でスプリントプランニングが一番大変でした。7人のイメージしているプロダクトのイメージがそれぞれバラバラで合わせるために長い時間を使ってしまいました。スプリントプランニングの時間はスプリントが1ヶ月だと8時間ぐらいという目安があります。(参考:スクラムガイド)今回はスプリントが2週間なので半分の4時間ぐらいまでだと考えていたのですが、人数が7人と多かったことと、スプリントプランニングを適当にすると変なものが出来上がり2週間の意味がなくなってしまうという理由で時間が伸びても気にしないようにしていました。長い時は7時間以上かかることもありました。とはいえ話し合いに時間をかけすぎて実装の時間が無くなっては困ります。7人のイメージを合わせることに一番時間を使っていたので、その工夫として7人で図3のような簡易的な画面遷移図を作成するなどをしていました。この工夫をするまではイメージを合わせるのに時間がかかっていたり、イメージがずれていることに気付けなかったりということが多かったのですが、この工夫により話し合いがスムーズに進むようになりました。

図2 スプリントプランニング中のMiro
図3 簡易的な画面遷移図

デイリースクラム

毎朝30分ほどバーンダウンチャートを確認しながらスプリントが順調に進んでいるか問題点はないかということを全員で共有する場を作っていました。各メンバーが問題点を早期に共有できるように雑談を織り交ぜたりチェックインをしたりしながら話しやすい環境作りを意識しました。また、スクラムマスターから問題があるか聞くのではなく各メンバーから報告する形にすることで自分から報告するという癖を付けられるようにしました。

スプリントレビュー

スプリントレビューでは2週間で開発したものをお披露目し、レビューを受けることで目的を解決できるものになっているかなどを確認しました。第3回目のスプリントレビューからは初めてisai connectを知る方も交えて行うことでより利用者の気持ちを知ることができました。第3回のスプリントレビューではコア機能に触れるまでクリック数が多すぎるという指摘を受けました。動作に説明をつけたいという理由で増やしており、コア機能までは5クリックほど必要でした。しかし、コア機能まで遠いとその分だけユーザーが離脱してしまう可能性が高くなります。最後にはコア機能に触れるまで最短2クリックでできるようになりプロダクトを改善させることができました。他にもスプリントレビューで受けたフィードバックを抜粋しておきます。

  • ローディングはワクワク感を強めるために一部長めにしてもいいのでは?(第2回スプリントレビュー)
  • ホーム画面の余白が気になる(第3回スプリントレビュー)
  • 日程調整機能があると嬉しい(第3回スプリントレビュー)
  • UIは良くなったがUXはまだまだ改善の余地がある、slackのユーザーに通知が送られた後にユーザーが混乱してしまいそう(第3回スプリントレビュー)
  • シャチのローディングのUIが素晴らしい(第4回スプリントレビュー)
  • 自分たちのロゴはどのページでも表示するようにしよう(第4回スプリントレビュー)

    レトロスペクティブ

    レトロスペクティブでは図4のKPT法を用いて「継続すること・改善したいこと・挑戦したいこと」に分けて2週間の振り返りを行いました。今後のチーム開発をより良くするにはということを話し合う上で振り返りとなるとつい改善点ばかりに目を向けてしまいがちですが、KPT法を用いることで良かった点にも目を向けることができ気持ちのいい振り返りをすることができました。ここで出たTryはデイリースクラムで毎日確認し、意識できるように心がけました。
    図4 KPT法

    ポジティブ共有会

    スクラムイベントとしてあるわけではありませんが、ポジティブ共有会を実施しました。これはチームメンバーのいいところをそれぞれNotionでチケットに書き出し褒め合うというものです。きっかけはチームメンバーから自分がどう思われているのか知りたいという要望からでした。3ヶ月のチーム開発をしている間に2回実施しました。スクラムではチームワークがとても重要です。スクラムは全員が自律的に動くことが大切であり、バラバラに動いていては完成するプロダクトもいいものが作れなくなってしまいます。褒め合う時間は少し恥ずかしい面もありましたが、チームメンバーの相互理解の向上や自分がどこで期待されているのかなどを知ることができ、チームの一員としての帰属意識が強くなりました。

    結果と感想

    新卒研修ではスクラムを用いて5スプリント目まで回すことができました。1スプリント目で開発したものと5スプリント目で開発したものではクオリティが全く違い、プロダクトを成長させていくという経験も積むことができました。Safieというプロダクトを作っていく会社でエンジニアをしていく上で今後自分たちのプロダクトがどんなものになっていくのかを意識しながら開発しなければ世の中の課題を解決できないプロダクトになってしまいます。プロダクトが成長し続けることが重要というよりはプロダクトを運用していく上でどう成長させていくのか見失わないことが重要だと感じました。

この記事を読んで入社した時のイメージがついていただければ幸いです。他の記事では私たちの作ったisai connectについてなども書かれていますのでぜひご覧ください。

© Safie Inc.