Safie Engineers' Blog!

Safieのエンジニアが書くブログです

社内でLightdashとMetabaseを比較検証した話

はじめに

こんにちは、データドリブン推進室でデータエンジニアをしている小宮です。

最近、個人的に気になっていたOSS BIツールのLightdashとMetabaseを社内でPoCする機会があったので、それぞれ使ってみた所感をまとめてみました。

背景

データ分析の社内展開をさらに進めていく中で「より多くのメンバーが扱いやすく、かつ既存の分析基盤との親和性が高いBIツール」を検討することになりました。

そこで、分析基盤で導入しているdbtとの連携に強いLightdashと、使いやすさに定評のある Metabaseを候補に選び、PoCを実施しました。

比較軸

BIツールはユーザーの使いやすさと開発業務の効率性のバランスを取る必要があります。 そこで、以下の観点を重視しました。

  • 開発業務の効率性:データモデル開発やダッシュボード作成がスムーズに行えるか
  • ユーザビリティ:非エンジニアでもグラフを簡単に作れるか、日本語対応の有無
  • 運用機能:通知・アラート、権限管理、利用ログの取得といった運用に必要な機能の有無

比較表

どちらもセルフホスティングでローカルに環境を作って触りましたので、その前提での比較表になります。

比較項目 Lightdash Metabase
UI/UX ◯ ややエンジニア寄りな印象 ◎ 直感的でビジネスユーザでも使いやすい
グラフの自由度 △ 基本的なものはある ◎ 種類が豊富(Tableauに近い)
データガバナンス ◎ ymlで定義一元化 △ 属人化しやすい
Dashboard as Code ◯ 機能はあるが有料プランのみ
dbt との親和性 ◎ yml定義を直接利用 △ 標準では用意されていない
Git 連携 ◎ dbt writeback機能で直接PR作成 ×
日本語対応 × ◯ 日本語に違和感あり
学習コスト ◯ dbt経験者には低い ◎ 非エンジニアにも優しい

私たちのチームのデータ分析基盤ではDWH層にDataVault2.0、データマート層にディンメンショナルモデリングを採用しており、データモデリングに注力した設計を行っています。 そのため、BIツール上での複雑なロジックは最小限で済み、両ツールとも基本的な分析ニーズを満たすことができそうでした。

特に差が大きかったポイント

PoCを通じて使い勝手や運用面など、2つのBIツール間で特に差が際立った点がいくつかありました。 以下に代表的なものを紹介します。

Lightdashはスペースをネストできない(2025/5時点)

Lightdashはスペースというフォルダのような概念を持っていますが、このスペース機能は階層構造を持つことができません。 部署ごとにダッシュボードを階層的に整理したいケースはよくあるので、この点は実運用を考えると大きな差になると感じました。Metabaseでは階層構造に対応しており管理がしやすい設計になっています。

※検証段階では未実装でしたが、新たにスペースのネストが実装されたようです!!!

ユーザの利用ログの取得

どのダッシュボードがどれだけ見られているか、表示速度はどうかなど、日々の運用で改善につながる指標を把握する必要があります。 Lightdashは基本的なインサイトダッシュボードを標準提供しており、セルフホスティングであれば内部のPostgreSQLメタデータに直接アクセスして自由に分析も可能です。 一方でMetabaseで提供している同等の機能のUsage Analyticsは、有償プランが必要でOSS版ではカバーされていません。

dbtとの連携

Lightdashの強みであるdbtとの連携はやはり大きな差を感じるポイントでした。 ymlによる定義でデータガバナンスを担保できる点と、UI上から作成した指標もdbt writeback機能を通してymlに反映できる点もよかったです。

選ばれたのはLightdashでした

どちらのBIツールも操作性や導入のしやすさという点では優れており、甲乙つけがたい印象でした。 PoCの定量的な評価以外にも実際に触ってどうだったかの感触など定性的な部分も含めて、 Lightdashの方が以下の理由でフィットしそうだなと思いました。

  • ビジネスユーザーにも十分扱えるシンプルなUI
  • dbtとの統合によるメトリクス定義の一元管理がしやすい
  • アナリストもGitを使った開発を行っているため、チーム全体でコードベースの運用に慣れている
  • 将来的な拡張性やCI/CDの自動化による運用面のガバナンスを担保しやすい

最後に

私たちのチームではLightdashが合いそうでしたが、BIツールの選定は単なる機能比較だけでなくチームの文化やスキルセットにも大きく依存すると思います。

チームによって最適なBIツールは様々あると思いますので参考になれば幸いです!

© Safie Inc.