はじめに
セーフィーの髙木@hitsanです。
今年の4月に新卒3期生が入社しました。セーフィーでは約3週間の全体研修を行い、職種別研修に分かれます。職能別研修である開発本部での新卒エンジニア研修は7月末まで実施し、そのあと各チームに配属という流れです。 新卒3期生のエンジニア研修がスタートしたので研修内容について説明します。
セーフィーの新卒エンジニア研修
今年は去年と同様、7名の新卒エンジニアが入社しました。 今年の新卒研修は今までのカリキュラムを踏襲しつつ、目的の再定義やいくつかのアップデートを行っています。
研修の基本的な考え
成長機会とサポートをしたうえで、研修の運営そのものは新卒エンジニアが自分達で考えて実行するというスタイルで研修を進めます。
例えば、以下のようなことも新卒エンジニアで考え提案して合意を得るところから研修がスタートします。
- 進捗報告のやり方
- 会議体設計
- 研修のスケジュール決め
新卒研修の目的を再定義
新卒研修の目的は「エンジニアとして活躍できるように成長すること」と定義しています。新卒研修の目的としては一般的だと思いますが、成長できるかどうかを意思決定の基準にする、という意図があります。意思決定の基準を提示する意図は以下のとおりです。
- 成長につながるなら貪欲にチャレンジすることができる
- 判断に迷ったときに新卒が立ち返る指標になる
研修中は常に自分たちの成長を意識してもらいます。
活躍するエンジニアって?
エンジニアとして活躍するために今回の研修で身に付けてほしいことは以下の3つです。
- プロダクト思考
- エンジニアのマインド
- 基礎スキル
さらに分解するとこんな感じです。
- プロダクト思考
- ユーザー体験
- プロダクトマネジメント
- エンジニアのマインド
- チームプレイ
- 学習し続けること
- 成果をアピール
- 基礎スキル
- ソフトウェア
- ファームウェア
- セキュリティ
- 品質マネジメント
- etc..
セーフィーのエンジニアとして意識してほしいことですが、そもそもエンジニアとして働くために重要な項目をピックアップしました。研修中のカリキュラムもこれを身に付けられるように組んでいます。
実際のカリキュラムはこんな感じです。
- プロダクト思考
- チーム開発
- テクニカルサポート研修
- エンジニアのマインド
- チーム開発
- チームビルディング
- ブログ執筆
- カンファレンス参加
- 基礎スキル
- チーム開発
- Udemy
- AWSハンズオン
- セキュリティハンズオン
- コーディングルール作成
Mission Vision Value
新卒エンジニアのチームビルディングの一環としてチームのMission Vision Valueを今年から策定しました。
- Mission
- エンジニアとして活躍できる状態になる
- Vision
- プロダクト思考を体得する
- Value
- ユーザー体験を追求する
- 不確実性と正しく向き合う
研修期間にアップデートしてもらうことを前提にしているため現時点では最低限のMVVしか用意してません。研修が終わった時点でどのようになりたいかを考えて定期的にアップデートしてもらいます。
カリキュラムの紹介
カリキュラムをいくつか紹介します。
コーディングルール作成
去年まではリーダブルコードの要約を課題にしていましたが、今年はこれを読んだうえでどのようなコードを書くか考えてもらいます。
書くことのルールは以下のとおりです。
- できること、取り組めそうなことを記載する
- できない、わからないことは記載しない
- 研修中アップデートしていく
このようにした目的は以下のとおりです。
- 学んだことをどう生かすか考えてほしい
- 自身のスキルを客観的に見れるようになってほしい
カンファレンス参加
去年もいくつかのカンファレンスに参加してもらいましたが、今年は1件以上の参加とその報告してもらいます。外部からインプットする習慣を身に付けてもらうこととエンジニア文化に触れてもらうことが目的です。
セキュリティハンズオン
こちらも今年からはじめたものです。セキュリティエンジニアの金原さんに講師をやってもらい脆弱性体験ハンズオンとリスク評価ワークショップをやってもらいます。金原さんが執筆された記事があるのでよければこちらの記事 もご参照ください。
チーム開発
毎年やっている課題で研修の大部分を占めるものになります。こちらは例年通り「社内の不を解決するプロダクトの開発」がテーマです。
去年の研修の内容はこちらをご覧ください。
- 新卒研修の紹介とチーム開発前にやったこと
- 2024年新卒エンジニア研修-アジャイル開発編
- 2024年新卒エンジニア研修-isai connectについて
- 2024年新卒エンジニア研修-isai connect開発のアウトプット_サーバーサイド
- 2024年新卒エンジニア研修-フロントエンド開発編
- 2024年新卒エンジニア研修-インフラ構築編
- 2024年新卒エンジニア研修-isai connect開発のアウトプット_デバイス編
- 2024年新卒エンジニア研修-新卒研修の成果発表とその後
キックオフの様子
最後に初日の研修キックオフとトレーナー顔合わせの様子をお見せします。
新卒、トレーナーを集めて本記事で説明した研修の概要と目的、期待値を共有しました。以下の画像はキックオフの様子です。

研修のキックオフをした後は新卒とトレーナーの顔合わせです。全員で14名いるので3チームに分けて行いました。
トークテーマは以下のとおりです。
- 最近のささやかな楽しみ
- 何でセーフィーに入ったの?
- 自己紹介を深掘ろう!
- 新卒研修って実際どう?

顔合わせの後は24卒が定期的にやっている勉強会に参加してもらいました。トレーナーの1年間の成長が感じられていいですね。

おわりに
セーフィーの新卒エンジニア研修の組み立て方について解説しました。どのような考えで研修をやっているか分かっていただけたのではないでしょうか? 今後、新卒エンジニアの記事も投稿されます。温かく見守っていただけると幸いです。
25年度新卒研修に関する記事はこちらをご覧ください。